▼ 一般会計

優先・重点・主要事業予算 ※一部を抜粋(☆…当会派が予算化を要望した事項)

■本市の活力の源である人づくりの推進 約568億円(前年度比+約74億円)
● ☆妊娠・出産の希望をかなえる支援・・・・・・・・・・▶9億2千万円余
● 教育・保育施設等の供給体制の確保、保育サービスの更なる充実・・・・・・・・・・▶226億3千万円余
☆ 保育士の処遇改善の実施に伴う保育園・認定こども園等への給付費の充実
● 子育てしやすい環境の整備・・・・・・・・・・▶3千万円余
☆ ファミリーサポートセンター事業の対象者を中学生まで拡充
• 全天候型子どもの活動の場の拡充に向けた検討
● 子育て世帯の負担軽減・・・・・・・・・・▶171億3千万円余
☆ 小中学校や保育施設等における給食費の支援(2,000円/月)
● 高校・大学進学の希望をかなえる支援・・・・・・・・・・▶2億4千万円余
• 奨学金制度の拡充(所得制限の撤廃、対象者の拡大、大学等受験一時金の創設)
● 子どもを守り育てる支援の充実・・・・・・・・・・▶2億6千万円余
☆ ヤングケアラー実態調査の実施、児童相談所設置基本計画の策定
● 中学校部活動の活動支援、地域連携・移行の推進・・・・・・・・・・▶5千万円余
☆ 地域クラブ運営主体の運営費や指導者の人件費への補助制度の創設
● いじめ・不登校対策の充実・・・・・・・・・・▶7千万円余
☆ メンタルサポーターの配置日数の拡充、校内教育支援センターの開設
● スポーツ施設の整備・・・・・・・・・・▶23億8千万円余
☆ 東部地域における屋内プール整備の基本設計

■スポーツ・文化・地域資源等を最大限活用した都市の魅力創出 約19億円(前年度比▲約2億円)
● 移住定住支援の充実・・・・・・・・・・▶3億5千万円余
☆ 東京圏における交流・活動拠点「宇都宮市東京オフィス」の運営体制の強化
● スポーツを活用した地域活性化・・・・・・・・・・▶3億6千万円余
☆ スポーツの新たな価値を創出するための産学官連携によるプラットフォームの運営支援
● 観光セールスの強化、観光交流の促進・・・・・・・・・・▶2億1千万円余
☆ 日光市と連携した外国人の誘客促進
● 大谷地域の観光振興・・・・・・・・・・▶1億9千万円余
☆ 大谷景観公園の再整備
● 芸術・文化の振興・・・・・・・・・・▶1億8千万円余
• 指定文化財のアーカイブ化と歴史・文化デジタルミュージアムの開設

■魅力ある都市空間の形成と公共交通ネットワークのフル活用 約323億円(前年度比+42億円)
● ☆JR宇都宮駅西口周辺地区整備の推進・・・・・・・・・・▶10億3千万円余
● 都心部におけるまちづくりの推進・・・・・・・・・・▶3億1千万円余
☆ 民間によるパルコ跡の利活用を契機としたまちのにぎわい創出に係る調査
● ライトライン沿線におけるまちづくりの推進・・・・・・・・・・▶24億3千万円余
☆ 東部総合公園(愛称:アークタウン宇都宮)の整備(令和8年3月開園)
● 空き家・空き地対策の推進・・・・・・・・・・▶1億8千万円余
☆ 空き家実態調査の実施
● ライトラインの整備・・・・・・・・・・▶2億1千万円余
☆J R宇都宮駅西側延伸に係る「軌道運送高度化実施計画」の策定
● 公共交通の利便性向上と利用促進・・・・・・・・・・▶3億1千万円余
☆ 「市内のどこから乗っても、どこまで行っても片道500円」制度の導入
● 交通安全対策の推進・・・・・・・・・・▶1億円余
☆ 東小学校周辺、みやのもり地区へのハンプの設置によるゾーン30プラスの推進
● 最良な上下水道サービスの提供・・・・・・・・・・▶6億9千万円余
☆ PFAS検査体制の強化
● 施設の適正な管理及び機能向上・・・・・・・・・・▶152億3千万円余
☆ 漏水対策事業の推進

■安心・安全なまちづくりの推進 約72億円(前年度比+約7億円)
● 住宅地等の防災・減災対策の強化・・・・・・・・・・▶4億8千万円余
☆ 大規模盛土造成地の活動崩落防止工事の実施(叶谷地区、横山地区)
● 総合的な治水・雨水対策の推進・・・・・・・・・・▶35億7千万円余
☆ 道路排水施設、公共下水道雨水幹線の整備
● 消防・救急体制の充実・・・・・・・・・・▶6億4千万円余
☆ 南消防署の移転・改築に伴う実施設計

■絆を深め、共に支え合う地域共生社会の構築 約291億円(前年度比+約25億円)
● 高齢者の生きがいづくりの推進・・・・・・・・・・▶2億4千万円余
☆ 買物支援と交流機会の創出に向けた移動販売の導入・拡充に対する助成
● 障がい者・介護者の生活の充実・・・・・・・・・・▶206億4千万円余
☆ 「親なき後」に備えるための介護者・保護者に対する講演会等の実施
● 感染症対策の推進・・・・・・・・・・▶19億5千万円余
☆ 帯状疱疹ワクチンの定期予防接種化
● 自治会の活動支援・活性化・・・・・・・・・・▶1億2千万円余
☆ 高齢者等の負担軽減に係る支援の強化
● 女性の活躍推進・・・・・・・・・・▶1億7千万円余
☆ 女性活躍担当専門員の任用
☆ 女性活躍に向けた職場環境改善費用やフェムテック導入費用の助成

■各種産業の強みを生かした持続的に発展する社会の実現 約193億円(前年度比▲約2億円)
● 企業立地・定着の促進・・・・・・・・・・▶5億円余
☆ 新たな産業団地の整備に向けた調査検討
● 商工・サービス業の活力向上・・・・・・・・・・▶172億3千万円余
☆ 中小企業事業資金貸付金
● 農林業の生産力・販売力・地域力の向上・・・・・・・・・・▶10億3千万余
☆ 衛星画像・AI等を活用した営農支援システムと連携可能なスマート農業機械導入費用への助成
● 市場機能の充実・・・・・・・・・・▶6千万円余
☆ 賑わいエリアの整備(令和8年3月開業)

■市民・事業者・行政が一体となった脱炭素化の推進 約24億円(前年度比▲約8億円)
● 脱炭素化の推進・・・・・・・・・・▶19億3千万円余
☆ 脱炭素先行地域における民間施設等への太陽光発電設備・蓄電池等の導入支援
☆ 公共施設におけるPPA事業による再エネ設備の導入
● ☆環境配慮行動の推進・・・・・・・・・・▶6千万円余
● ☆ごみの減量化・資源化と適正処理の推進・・・・・・・・・・▶4億2千万円余

■デジタル技術の利活用の促進 約47億円(前年度比+約4億円)
● 市民のデジタルデバイド対策・デジタル人材育成・・・・・・・・・・▶12億6千万円余
☆ 本庁や地区市民センター等へのデジタル活用支援窓口の設置
● 行政業務のデジタル変革・・・・・・・・・・▶6億1千万円余
☆ ケアプラン作成に係る介護認定関連情報のクラウド化

■行政経営基盤の強化 約36億円(前年度比▲約8億円)
● 共創のまちづくりの推進・・・・・・・・・・▶・2億6千万円余
☆ 全国都市問題会議の開催(令和7年10月)
● 公共施設利用環境の充実・・・・・・・・・・▶4億5千万円余
☆ 公共施設におけるトイレの洋式化・バリアフリー化の推進